
将来のために不動産投資に挑戦してみたいという方や、不動産投資に興味があるという方はとても多いでしょう。それと同時に、なかなか行動に移せないという声もよく聞きます。
理由としては仕事が忙しく不動産投資を考える余裕がない、不動産投資を行う際の融資が怖い、リスクが怖いなどさまざまなものがあります。しかし一方で、最初の一歩を踏み出し、不動産投資を実際に始めたサラリーマンたちがいるのも事実です。
今回は不動産投資に対して一歩を踏み出せない方にむけて、実際に不動産投資を始めてみた方の理由を紹介していきます。
不動産投資を始めた理由
● 老後の不安から
老後の生活の支えとなるのが年金です。しかし、少子高齢化が進む日本においては、年金をはじめとする将来の生活費には不安が残ります。年金の支給年齢引き上げについては現在も活発に議論されており、現役で働いているサラリーマンが、老後に現在の制度と同じような年金を必ず受け取れるかどうかは保証できないところです。
仮に将来、年金の支給年齢の引き上げや支給額の減額などが実施されれば、老後の生活費に不安が生じることになります。
そのような老後の生活費の不安を取り除く方法として、不動産投資を始めるサラリーマンも多くいます。老後の生活費を不動産投資による賃貸収入で補うことができれば、年金政策に右往左往させられることもなくなるからです。
● 生命保険の代わりとして
不動産投資を行うことで生命保険の代わりになる場合もあるという理由から、投資を始めるサラリーマンもいます。不動産投資を行う際、不動産の購入費として金融機関から融資を受けることが多いのですが、実はこの融資は多くの場合、団体信用生命保険への加入が条件となっています。
団体信用生命保険とは、もしも融資を受けた人が亡くなってしまった場合、残りのローンを団体信用生命保険が全て肩代わりし、支払ってくれるというものです。そのため、万が一のことがあった場合でもローンは全て返済され、残された家族にはローンのない不動産が丸々残るという仕組みになっています。
団体信用生命保険は健康告知だけで加入できる商品で、掛け捨て型の保険の中では最も割安で合理的とも言われている。そのため、不動産投資を生命保険の代わりとして考え、投資を始める方も多くいます。
● 副収入として
以前の日本であれば終身雇用が当たり前で、就職さえできれば定期的に昇給し、定年まで安心して会社に勤めることができました。しかし、現在では年功序列や終身雇用といった制度が崩壊しつつあり、就職できたからといっても昇給や終身雇用の保障はありません。
そんな中で、サラリーマンとして勤めながら不動産投資で副収入を得ている方も多くいます。不動産投資での収入が大きくなれば、会社の給料に全て依存する必要もなく、会社が倒産した場合や、給料が思ったように上がらない場合でも慌てる必要がありません。
不動産投資への不安を解決するには
不動産投資を始めたさまざまな理由を紹介しましたが、それでもまだ不動産投資に不安を抱えている方も多いでしょう。そのような方は不動産投資という目標に至るまでをいくつかのステップに分け、一つずつ越えていくことをおすすめします。
例えば不動産投資関連の書籍を読んでみたり、セミナーに参加してみたり、不動産投資家と話してみたりするような、簡単にできる事から始めるのがおすすめです。
不動産投資は、生活の安定につながる可能性を秘めています。不動産投資について不安がある人も、まずは小さな一歩でも、前に踏み出してみてはいかがでしょうか。
【オススメ記事】
・アパート経営でトクする土地活用 知っておきたいメリット4つ
・初心者必見、はじめての賃貸経営で気をつける4つのポイントとは
・アパート経営で低い空室率を維持するための秘訣とは?
・賃貸経営の節税に対して知っておきたい3つの方法
・実は保険効果と年金効果がある!! 賃貸経営の本当の魅力とは