
皆さんは賃貸経営にどのようなイメージを持っているでしょうか。「部屋を貸して家賃収入を得ることでは?」そう思った方、正解です。お金持ちが行う事業と思われた方、それは正しい面もありますが、実際にはそうとも言い切れません。基本的に収入のある方なら誰しもが賃貸経営を行うことは可能なのです。
それでは賃貸経営とは一体何なのでしょうか。また賃貸経営におけるメリット、デメリットにはどのようなものを挙げることができるのでしょうか。賃貸経営のメリットとデメリットを徹底比較し、解説していきたいと思います。
賃貸経営とは
そもそも賃貸経営とは、アパートや一戸建て、マンションなどを貸し出すことで家賃収入を得る事業のことを指します。アパート経営といえばアパートのみ、マンション経営といえばマンションのみの経営になりますが、賃貸経営といえばアパートのみならず様々な不動産を貸し出すことを指します。
では、賃貸経営におけるメリット、デメリットにはどのようなものを挙げることができるのでしょうか。
賃貸経営のメリットとは
賃貸経営のメリットとして1つめに、健全な経営を行うことができれば安定的な家賃収入を得ることができる点が挙げられます。長期的に空室がなく安定した経営ができれば、毎月計画通りの家賃収入を得ることが可能となります。
2つめに、少ない資金からでも行えることが挙げられます。一般的には、アパートやマンション経営においては、金融機関からの融資を受けて建物を建設したり、購入資金に充てたりします。そして、毎月入ってくる家賃収入をもとに返済を行っていきます。そのため、初期投資を抑えながら資産の形成ができるのです。
3つめに、生命保険の代わりになることも挙げられます。賃貸経営を行う際に金融機関から融資を受けた場合には、団体信用生命保険などの保険に加入を求められることがあります。こうした保険は万が一のことがあった場合に、金融機関の融資を返済する資金に充てるものです。つまり、万一の場合にはのこされた家族が返済を求められるといった負担はなくなります。そのため、家族には資産をのこすことができ、かつ毎月の家賃収入を生活資金へと充てることが可能となります。もちろん、団体信用生命保険は生命保険になりますので、年齢や健康状態によっては加入できない場合もあるので注意が必要です。
4つめに、インフレ対応が挙げられます。インフレ時はアパート、マンション、一戸建て、どの不動産においても、物価上昇に伴い不動産価格も上がる傾向にあります。つまり、物価上昇に対応できるのが不動産なのです。
5つめに、税金対策にもなることです。購入者に万が一のことが起こった場合、資産を現金よりも不動産でのこすことで相続税評価額を抑えることができます。ケースにもよりますが、30%ほど抑えられることもあるようです。また、減価償却による節税効果があります。物件購入費用を耐用年数(木造アパートなら22年、鉄筋コンクリート造マンションなら47年)で割った額を毎年の経費として算入できます。特にアパートは同じ金額のマンションと比較すると耐用年数が22年と短いので、経費額が大きくなり税金対策により有効といえます。
賃貸経営のデメリットとは
賃貸経営におけるデメリットには何があるのでしょうか。賃貸経営のデメリットとして1つめに、空室リスクがあります。特に一戸建ての賃貸は、空室となるとまったく家賃が入ってこないことになります。
2つめに、建物の老朽化が挙げられます。どうしても建物は古くなると価値が下がりやすいです。また、地震や火災などによる建物被害もマイナスとなります。
3つめに、融資を受けた場合には、金利上昇がネックになる恐れがあります。固定金利による融資であれば、金利上昇が起きた場合でも特段気にすることはありませんが、変動金利の場合には金利上昇により返済額が増加する恐れがあります。
対策方法
こうした賃貸経営のデメリットを補うことができれば、賃貸経営を恐れることはないといえます。では、どのような対策をすればよいのでしょうか。
空室対策については、魅力ある場所であり、かつ人気のある設備を整備することで、空室を減らすことは可能です。また、建物の老朽化は避けることはできませんが、修繕計画によりメンテナンスをしっかり行うことで、長期間にわたって快適な居住空間を賃借人へ提供することが可能です。このほか、地震や火災は保険に加入することでリスクヘッジができます。
金利上昇については、将来の備えとしてある程度資金をため、返済を早めに行うことで対応できます。こうした対策方法は、いずれも計画的な行動を行えば可能なことばかりです。しっかりとした計画を不動産会社とともに立てていくことが重要といえます。
【おすすめ記事】
・不動産投資のはじめ方ってなんだろう? 初心者に必要な基礎知識とは
・サラリーマン大家の年収は?始めるなら頭金は?
・セミナーに参加して、アパート経営を本気で始めてみませんか?
・実は保険効果と年金効果がある!! 賃貸経営の本当の魅力とは
・サラリーマンや公務員こそアパート経営を始めるべき理由