
アパート経営によって家賃収入を得ることで、日々の生活資金をまかないたい、老後の資金にしたいという考えを持っている方は多いのではないでしょうか。しかしながら、どのようにアパート経営を行えばよいのかわからないという人も多いことでしょう。そのような方向けにアパート経営におけるメリット、デメリットを整理し、アパート経営を成功させるためのポイントを解説していきましょう。
アパート経営とは
まずアパート経営とはどういうものか知っておきましょう。アパート経営とは、一般的にはアパート1棟単位での経営を行うことを指します。1棟と聞くと自分には無理だと思われる方もいるかもしれませんが、実際には金融機関からの融資を受けながら投資を行うことができるので、一概に経営が難しいとはいえません。
基本的にはアパートを所有し、貸し出すことで家賃収入を得るのがアパート経営です。そのため、いかに魅力的なアパートにするかが重要なポイントの1つといえます。
アパート経営のメリットとは
それではアパート経営におけるメリットとデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
まずはメリットから押さえていきましょう。アパート経営の最大のメリットは、家賃収入が得られることです。この家賃収入を私的年金代わりにすることもできますし、日々の生活資金とすることもできます。
また、建築するアパートをもとに融資を受けることができるため、アパートへの投資に必要な自己資金を抑えることができる点もメリットといえます。つまり、頭金を用意すれば残りの資金は融資で賄うことができ、その返済は家賃収入で賄うといったことが可能となるのです。それだけでなく、最近は頭金ゼロでも融資を受けられるケースもあり、アパート経営への間口は確実に広がっているといえます。
物価が上昇するインフレ時には不動産価格が上昇する可能性が高く、家賃の引き上げも考えられることから、インフレに対応できる点も大きなメリットといえます。万一のことがあった場合にも、アパートという資産を家族へのこすことができるため、その後の家族の生活資金に役立てることができます。
そして、相続税の節税にもつなげることができます。土地持ちの場合、更地を持つよりもアパートを建てた方が土地の相続税評価額を抑えることができます。また、現金でのこすよりも購入した建物の方が相続税評価額が低くなります。
アパート経営のデメリットとは
一方、アパート経営におけるデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。アパート経営の最大のデメリットは、空室リスクです。すなわち、空室によって想定していた家賃収入が得られないことです。融資によりアパート経営を行っている場合、多くの部屋が空室になると、想定する家賃収入を得ることができないばかりか、返済が厳しくなる(返済不足分がオーナーの持ち出しになる)可能性があります。返済が厳しくなれば、アパートの売却などを迫られることも十分あり得るのです。
このほか、入居者リスクも存在します。これは家賃滞納や入居者間のトラブルが該当します。これも家賃収入が得られないケースにつながりますので注意が必要です。
アパート経営を成功させるためには
アパート経営のメリット、デメリットについて解説しましたが、アパート経営を成功させるためにはデメリットの解消が重要となります。
つまり、空室リスクをいかに減らすことができるかにかかっています。空室になる理由はさまざまですが、空室を防ぐには駅から近く、設備や仕様が現代のニーズにマッチしており、家賃が適正などの条件を満たしている必要があるといえます。また、入居者の管理、審査もしっかり行うべきです。誰でも入居させるのではなく、家賃を確実に支払ってくれそうな方の入居を受け入れるべきです。こうしたポイントを押さえ、信頼できる業者とともにアパート経営をはじめることが成功の近道といえます。
【おすすめ記事】
・不動産投資のはじめ方ってなんだろう? 初心者に必要な基礎知識とは
・サラリーマン大家の年収は?始めるなら頭金は?
・セミナーに参加して、アパート経営を本気で始めてみませんか?
・実は保険効果と年金効果がある!! 賃貸経営の本当の魅力とは
・サラリーマンや公務員こそアパート経営を始めるべき理由